top of page

アンケート集計結果

2022年度 学童クラブ新利用料金&利用体系についての意見(回答)
あなたのお立場をお書きください。
PDF2022新利用体系アンケート調査_ページ_1.jpg
【新1年生の保護者の方へ】「新旧料金比較表」をご覧になり、ご自身の利用料金と昨年料金の変化を見て、学童クラブの利用についてお気持ちに近いものをお選びください。(複数回答可)(自由記述あり)
PDF2022新利用体系アンケート調査_ページ_1.jpg
【新2年生以上の保護者(OB含む)の方へ】「新旧料金比較表」をご覧になり、ご自身の利用料金と昨年料金の変化を見て、学童クラブの利用についてお気持ちに近いものをお選びください。
(複数回答可)(自由記述あり)
PDF2022新利用体系アンケート調査_ページ_2.jpg
【職員のみなさんへ】2022年度から新利用料金と利用体系になって感じていることをお選びください。(複数回答可)

[2回答]

・利用時間について従来通りである

・申請手続きが煩雑になった

 

【全ての保護者(OB含む)の皆さんへ】2022年度学童クラブを利用するにあたり、ご自身の利用料金と利用体系についてお感じになることを率直にお書きください。

・高すぎてやめるか考える。

[現役保護者(新1年生)]

 

・高いと感じてしまうが、これが職員さんのお給料になっていると考えた時には、もう少し増やさないといけないのかなと思った。

[現役保護者(新1年生)]

 

・すべての学童(民設、公設)で就学免除を受けている家庭の利用料免除が適用できるようにしてください。上記システムが難しい場合、公設学童の利用時間を長くしてほしいです。

京都市の学童に関するHPからは一見、各区に多くの児童館があり、保育園などと同様に所得により利用料が決まると見受けられますが、問い合わせをすると最終的に各学童に問い合わせ、制度としてないものは現時点ではどうしようもないの一点張りでなどと、とてもわかりにくく、まだまだ整備されていないのだと感じました。

今回の利用料の表でも、公設の児童館利用者に限ると付け加えなければ、HP一覧にある学童は全て一律だと勘違いしてしまいます。

[現役保護者(新1年生)]

 

・土曜も含めて一律利用料金なのはありがたいと思う。本当は利用日数に応じて利用料金が変化した方がいいかもしれないが、安定した運営のためには仕方ないなと感じている。フルタイム共働きの場合は、子供の人数が少ない場合は、もう少し負担が増えても、そのお金が支援員さんの給料に反映されるなら、大丈夫な気もする。

[現役保護者(新1年生)]

 

・金額上仕方ないと思いますが、先生や施設がせまかったり、少なかったりともう少し予算や先生を増やして欲しい。

[現役保護者(新1年生)]

 

・朝から夕方まで預かってもらえる保育園の利用料は無償。学童費の方がとても高く感じる。年間13万円を超えるので、キーレスの玄関ドアに取り替えて、来年度からは学童へ通うことを辞めようかと検討している。

[現役保護者(新1年生)]

 

・基本的に高いと思った。しかし職員や施設管理はも必要なのでもっと市から助成が出るべきだと思う。

[現役保護者(新1年生)]

 

・利用料金は特に気にしていません。子供を安全な環境で預かっていただくのに必要なお金なら、もっと高くても払います。

[現役保護者(新1年生)]

 

・旧区分のD1からD8までの世帯の料金が一律より、段階的に料金が変わる方がいいと思います。

[現役保護者(新1年生)]

 

・年間156,000円の支出となるので、継続するか既に検討しています。

[現役保護者(新1年生)]

 

・高すぎるので利用しなくてもいい方法を考えたい。

[現役保護者(新1年生)]

 

・何のために働いているのか分からなくなる。

[現役保護者(新2年生以上)]

 

・利用料が2倍になり、利用を控えています。

[現役保護者(新2年生以上)]

 

・学童保育の重要性を思うと、元の値段が安すぎるので利用料金の値上げは良いと思うのですが、施設の充実、保育内容の充実、指導員の待遇改善を進めて欲しいです。

[現役保護者(新2年生以上)]

 

・土曜日も追加、夏も追加、生活が苦しいから働いているのに、値上げする意味を知りたい。

年収が200万違う人と同じ料金でおかしいと思わない行政に不信感しかないです。

[現役保護者(新2年生以上)]

 

・料金が倍になりました。利用時間を短くして、少しでも安くしようと思って焦りながら仕事を終えさせてます。給料は変わらず、物価が上がる今の世の中で、更に負担増で悲しいです。

[現役保護者(新2年生以上)]

 

・上がった値段で施設の運営が充実するのであれば仕方ないと考える。

[現役保護者(新2年生以上)]

 

・土曜利用の料金が高いのと、利用時間の金額差が平日と違うのが納得できない。

[現役保護者(新2年生以上)]

 

・所得差が料金に反映しないのでしょうか?お金がある世帯しか、学童に預けられなくなります。所得が低いのでそれだけ残業しなくてはいけなくても、利用時間延長すると料金も増すし…金持ちしか京都では子育てできないんですね!

[現役保護者(新2年生以上)]

 

・職員の先生方の給料や施設への補助など適切に利用料金を使ってくれるなら金額が高くなってもかまわないが大変になる家庭もあるのだろうと思う。

[現役保護者(新2年生以上)]

 

・倍になりました。

[現役保護者(新2年生以上)]

 

・減免手続き等をしていますが、それでも昨年度より増額している。年間支払総額を見ると、家計に負担が大きく感じている。

土曜日も仕事があるため、減らすことは出来ないがいずれは、土曜日利用を控えたり上の子を退所せざるを得ない状況でもある。

[現役保護者(新2年生以上)]

 

・利用頻度が週3日程度のため、利用単価が非常に高い。利用日数に合わせて負担を減らして欲しい。

[現役保護者(新2年生以上)]

 

・料金が上がり、利用が制限されました。

[現役保護者(新2年生以上)]

 

・京都市は子育て支援出来ていないと思います。

利用料金は1.7倍になり、家計への負担が大きいです。預けないと仕事が出来ないので預けますが、子ども一人で留守番出来る様なら学童の利用を辞めようかと思います。しかし留守番をさせた時の人為的なトラブルや子どもへの負担を強いる面で不安点が多いです。学童は先生達が温かく、熱心に見てくれるので親は安心して通わせられます。利用料金が安くなって、子どもが通いたいと思っている間はずっと長く利用出来るようになって欲しいです。

[現役保護者(新2年生以上)]

 

・なぜ財政難の影響で学童の利用料金を上げなければならないのか理解できないです。

[現役保護者(新2年生以上)]

 

・今までとそんなに変わらない。

[現役保護者(新2年生以上)]

 

・金額が上がった分、そのまま職員の方たちの給料や施設の充実度に反映されていることを願う。

[現役保護者(新2年生以上)]

 

・昨年に比べ高くなり負担が大きい。

[現役保護者(新2年生以上)]

 

・高くなった。

[現役保護者(新2年生以上)]

 

・利用料が高い。

[現役保護者(新2年生以上)]

 

・コロナの影響で、学童でおやつを食べることもできず、今後もおやつが持ち帰りなら、料金を下げてほしいと思います。

[現役保護者(新2年生以上)]

 

・数千円でも子育ての家計予算が大きく狂う。京都市は財政破綻しそうだというが本当なのか。報道など見ていると違うのではないか。そんないい加減なことをされると私たちの家庭の財政が破綻する。

[保護者OB]

 

・低所得家庭で2倍以上の値上がりになること、許せない。値上げで利用抑制が働いてしまう。何のための児童福祉なのか。

[保護者OB]

2022年度は、希望者全員が費用負担の心配なく利用できる学童クラブづくりのため、京都市と市議会への直接の働きかけや、市民へのアピールが必要になると思います。これからの取り組みについて、ご自身の思いやアイデアがあればお書きください。

・請願署名

[現役保護者(新1年生)]

 

・ボランティアの方の力や地域の住民にお力をかしていただけるよう働きかけを増やしてしていかのはいかがでしょうか。リタイヤされたかた、子育て終わり知恵をおかりできそうな主婦のかたがた学童の催しに加わっていただくと輪が広がりそうです。

[現役保護者(新1年生)]

 

・署名

[現役保護者(新2年生)]

 

・署名活動するべきです。

[現役保護者(新2年生)]

 

・それぞれ所得が違うのに、何故利用料が一律なんでしょうか?では所得も一律にしてくれるか、みんな一律の%を負担増するなどの対策方法を見直してほしい。こんな政策、子育て環境は最悪です。

[現役保護者(新2年生)]

 

・マスコミに騒いでもらう。

[現役保護者(新2年生)]

 

・県外への対外的なアピールより、住んでる人が困っている現状を理解してほしい。大阪の方が圧倒的に子育てしやすい。大阪の財政を真似てみてはどうでしょうか?まねっこが得意な京都なんですから…

[現役保護者(新2年生)]

 

・請願署名

[現役保護者(新2年生)

 

・利用料が値上がりしてもよいが、値上がり分、職員に還元されるのかどうかが気がかりです。

[現役保護者(新2年生)]

 

・京都市財政のことは考えますが、もうちょっと緩やかにしてもらいたかったです。

[現役保護者(新2年生)]

 

・どのくらい負担が重くなるかを感情論ではなく具体的な事例と数値で訴えるのが大事だと思います。

[現役保護者(新2年生)]

 

・保育関係者や未来の学童保育保護者の人たちとも協力してアピール行動をするなど。

[保護者OB]

bottom of page